盛田家の歴史

History of the Morita Family

盛田家の歴史

鈴渓れいけい義塾

盛田家の第11代久左エ門が私財を投じて創設した学校。
多くの優れた人材を輩出した「鈴渓義塾」を紹介します

鈴渓義塾前にて

明治維新を迎えたとき、明治政府は欧米化、富国強兵、殖産振興につながる人を育てる教育制度に取り組み、明治5年(1872)学校制度を発布した。

小鈴谷村の庄屋を代々務めてきた盛田家の第11代久左エ門(きゅうざえもん)(隠居後 命祺(めいき))は、これからの日本には教育が必要だ、と考えた。命祺は子供の教育に特に熱心で、学制発布とともに小鈴谷村郷学校の創設に尽力し、教師として溝口幹(みぞぐちみき)(1852~1933)を招く。

幹は伊勢神宮嗣官・御師(おんし)の子息、秀才の誉れ高い青年であった。命祺の理想に心を打たれ、物心両面に援助を受け、尊敬の念をもって応え、一生を小鈴谷で過ごした。
明治19年(1886)小学校令が発布されたが高等小学校は1郡1校の定めで知多郡では半田に置かれた。しかし小鈴谷から子供の足で通える距離ではなかった。そこで向学心に燃える者に、更に上の教育を授けたいという幹の希望を聞き、明治21年(1888)命祺は私塾「鈴渓義塾(れいけいぎじゅく)」を創設し、塾長に幹を据えた。

11代目久左エ門(命祺)の銅像
(建:大正7年(1918))

命祺は福沢諭吉や長州松下村塾から出た品川弥二郎や長州藩校明倫館を出た井上馨などとの親交を深め、小鈴谷にも新しい教育を取り入れたいと考えた。

「鈴渓義塾」の教育方針は江戸時代の知多の偉人、平島村(今の東海市)の細井平洲という偉大な学者の教育を研究し、更に松下村塾の吉田松陰の教育をも参考としたものであった。

・ 身分や貧富の差なく、平等に
・ 清く、正しく、生き生きと

命祺は学校建設、学費や寄宿舎の援助をし、父兄の評判を呼び、幹を慕う子弟は知多全域から三河まで及んだ。

鈴渓義塾

鈴渓義塾は現代の小学校高学年から中学校低学年の少年少女の教育の場であった。しかしながら教育内容は極めて高く、文明開化を迎えたばかりの日本の田舎の小鈴谷村で今の高校に匹敵する国文、漢文、英語、数学、理科、簿記や細井平洲の「嚶鳴館遺草(おうめいかんいそう)」をも使用し、幹の手書きの教科書による高度のカリキュラム、体操の時間では、当時珍しい野球まで教えたのである。

野球ユニフォーム姿の生徒たち

明治25年(1892)小鈴谷村他四ケ村組合立・鈴渓高等小学校
明治38年(1905)小鈴谷村立・鈴渓高等小学校
明治40年(1907)小鈴谷第一尋常高等小学校

この明治21年(1888)から明治40年(1907)までの19年間を総称して「鈴渓義塾」と呼び、塾長および校長は一貫して溝口幹が務めた。

この間350名を超す卒業生を輩出し、その中にはトヨタ中興の祖・石田退三、敷島製パンの創業者・盛田善平、名古屋帝国大学の設置に尽力した文部事務次官・伊東延吉、標準語の父・石黒魯平、戦艦大和の第四代艦長・森下信衞、多産卵鶏の榎本誠、海軍中将・古川四郎、東北大学助教授・天木順吉など各界で活躍した人がいる。また、溝口幹を見習い、小学校の教師となり、校長になった人も多い。

2007年5月 鈴渓資料館 館長 竹内宗治 記

※写真は、明治38年(1905)前後に撮影されたものです。

義塾の女生徒たち

元 常滑市小鈴谷区長 竹内宗治 記

※写真は、明治38年(1905)前後に撮影されたものです。

トップに戻る ページのトップへ